8月28日(木)第二学期始業式 NEW

2025.08.28

 長く、暑く、降雨の少ない夏休みが終わりました。
 たくさんの子供たちと会えてとても嬉しくなりました。
 
 校長から、「二学期もたくさんのかっこいい姿を披露し、自分も仲間も、学校も保護者の皆さんも地域の皆さんも、全てがしあわせになりましょう」と、話がありました。

 そのために、校長先生や先生方と一緒に4つのことをがんばることを約束しました。『笑顔でいる』『胸を張る』『言葉のナイフは使わない』『感謝する』です。

 二学期はたくさんの学校行事が予定されています。
 行事をきっかけにさらなる成長することを期待しています。

学級担任から子供たちへのメッセージはこちらからご覧ください

8月28日(木)8、9月分学校給食献立表 NEW

2025.08.28

 【ふるさと献立クイズ】
 月に一度、上越市で収穫されたものや作られたもの、上越市の郷土食を取り上げる「ふるさと献立」を実施しています。

 9月は16日(火)です。〈6年生の修学旅行の前日〉上越産の○○が給食に入ります。○○に入る言葉は何でしょう?
  ヒント(1) 新潟県は○○の作付面積が日本一です。
  ヒント(2) 上越野菜に認定されています。「越の丸〇〇」
  ヒント(3) 2年生が生活科の学習で○○を育てました。

 この食べ物は、輪切りにして、ステーキのように焼き、めんつゆや焼き肉のたれで食べる食べ方がおすすめと生産者の方が話されていました。作ってみたらなすがトロッとしてとてもおいしかったです。

8、9月分学校給食献立表はこちらから

7月30日(水)5学年だより「つばさ」 NEW

2025.07.30

 春から5年生になったつばさ学年。開幕早々、運動会などのイベントや自然体験教室、学習内容の変化と、目まぐるしい1学期でした。どんな活動でも元気一杯、精一杯に取り組む子どもたちを見て、一緒に楽しみながら活動ができました。

 学級懇談会でお話しした通り、学習や運動など頑張っているところもある反面、集中力が続かなかったり時間を見て行動できなかったりするなどの課題もありました。2学期も引き続き指導に力を入れて参りますので、今後もご理解とご協力よろしくお願いします。
 
 明日(7月25日)から夏休みです。ぜひ、この時期にしかできない経験をたくさんしてほしいと思います。また、2学期の学習に向けて、これまでの学習の復習も大切です。計画的に宿題に取り組みましょう。よく遊び、よく学ぶ夏休みにしてください。

7月30日(水)6学年だより「あおぞら」 NEW

2025.07.30

 レインボー遠足や、やちほっ子運動会など、いろいろな行事や出来事があった1学期。一人一人がリーダーとして活躍する場面、仲間との協力を呼び掛ける場面が多く見られ、うれしく感じました。4月に比べ、6年生としての考え方や行動の仕方が身に付いてきた子どもたちを見て、成長を実感しています。

 この1学期、保護者の皆様からは、いつも温かく子どもたちを見守っていただきました。また、たくさんの御協力をいただき、ありがとうございました。

 明日(7月25日)から、長い夏休みが始まります。普段なかなか経験できないことにチャレンジするよい機会です。是非、安全に気を付けながら、楽しく充実した夏休みを過ごしてください。2学期の始業式に、さらに成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています!

7月29日(火)3学年だより「かがやき」 NEW

2025.07.29

 今日(7月24日)で、1学期が終了しました。3年生ってどんなことするの?とわくわくドキドキからスタートした4月から、新しく始まった様々な学習に楽しみながらチャレンジし、頑張って取り組んできました。

 保護者の皆様には、1学期間、学習活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 長い夏休みは、家族や地域とふれ合い、普段なかなか体験できないことにチャレンジできるよい機会です。健康と安全に気を付けながら、楽しく充実した夏休みを過ごしてください。

 8月28日の始業日には、全員そろって元気に会えることを楽しみにしています。2学期の成長も楽しみです。
夏休み中も、交通事故、熱中症、水難事故等に気を付けて、子どもたちが安全で有意義に過ごせますよう、よろしくお願いします。

7月29日(火)4学年だより「からふる」 NEW

2025.07.29

 今日(7月24日)で1学期が終了しました。

 始業式の日からもう4カ月。毎日、元気あふれる27人にたくさんのパワーをもらい、賑やかに過ごせたことを嬉しく思います。
 保護者の皆様、子どもたちの活動や学習を支えてくださり、ありがとうございました。

 さて、明日(7月25日)から夏休みです。安全に気を付けながら、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
 8月28日(木)の始業日に、みんな元気に会えることを楽しみにしています。

7月28日(月)1学年だより「ひまわり」

2025.07.28

 入学してから4か月。元気に登校できたことが何よりです。運動会という大きな...

7月28日(月)2学年だより「ハッピー」

2025.07.28

 1学期が終わりました。子どもたちは、一年生のお兄さんお姉さんとして参加し...

7月24日(木)第一学期終業式

2025.07.25

 74日間の第一学期も本日で終了となりました。
...

校長先生のスライドはこちらから

7月24日(木)テントやブルーシートをいただきました

2025.07.25

 西ケ窪浜の町内会8班様からテント等をいただきました。
...

7月18日(金)3年生:図工「顔をはめたらなんだかワクワク」

2025.07.18

 7月18日(金)の5時間目は、作品の鑑賞会をしました。
...

7月17日(木)あらしお児童会集会:「健康委員会」

2025.07.17

 新潟県では、降雨量も少なく、熱中症警戒アラートもすでに2回発令されていま...

7月16日(水)教育広報誌「かけはし」65号の送付について(お知らせ)

2025.07.16

 日頃より、本校の教育活動について御理解と御協力を賜り厚く御礼申し上げます...

教育広報誌「かけはし」65号はこちらからもご覧いただけます

7月8日(火)1年生:生活科「アサガオが開花」、図工「絵具の使い方教室」

2025.07.15

 アサガオも子供たちと同じように、ぐんぐん成長しています。蔓も背丈を超え、...

7月15日(火)3年生:社会科「お店の秘密を探ろう」

2025.07.15

 7月14日(月)の5時間目は社会科の学習でした。
 ...

7月14日(月)3年生:国語「ブックトーク」

2025.07.14

 国語で「本で知ったことをクイズにしよう」という学習があります。
...

7月14日(月)PTA:「市 P 連 PRESS 第 39 号について」

2025.07.14

 日頃より、市 P 連の活動にご理解ご協力をいただきまして誠にありがとうご...

『市 P 連 PRESS 第 39 号』はこちらからもご覧いただけます

7月9日(水)八千浦学園学校保健委員会だより

2025.07.09

 6月27日(金)、令和7年度八千浦学園学校保健委員会を開催しました。...

八千浦学園学校保健委員会だよりはこちらから

7月8日(火)学校給食献立表(7月)

2025.07.08

 だんだんと日差しが強く、気温や湿度も高くなってくるこの時期に気を付けたい...

7月の献立表はこちらから

7月8日(火)5年生:自主学習を進めています

2025.07.08

 6月23 日( 月 )~7月2日(水) は、八千浦学園での「家庭学習強調...

PTA奉仕作業(トイレ清掃)ありがとうございました

2025.07.04

学習参観、懇談会の後にPTA奉仕作業を行いました。

7月2日(水)教育広報誌「かけはし」64号(お知らせ)

2025.07.02

 日頃より、本校の教育活動について御理解と御協力を賜り厚く御礼申し上げます...

教育広報誌「かけはし」64号はこちらからもご覧いただけます。

6月27日(金)6年生:保健体育「学校保健員会」

2025.06.27

 6月27日(金)の午後から八千浦中学校体育館を会場に、小学校6年生と中学...

6月27日(金)4年生:理科「ものの体積と温度」

2025.06.27

 6月25日(水)の5時間目は、市内や市外から多くの先生方が4年生の理科の...

6月25日(水)1年生:体育「水遊び」

2025.06.25

 6月25日(水)の2時間目は、体育の「水遊び」でした。
...

6月25日(水)6年生:総合「プロから学ぶ(1)~お米の配達人~」

2025.06.25

 「なりたい自分・在りたい自分」について考えることをねらいとして、その道の...

6月25日(水)幼保小連絡会:1年生:「国語」

2025.06.25

 6月24日(火)の5時間目に、この春卒園した園の先生方が一年生の学習の様...

6月23日(月)職員救急法研修会「心肺蘇生とAEDの手順」

2025.06.23

 6月23日(月)の放課後、全職員で救急法の研修会を実施しました。講師は、...

6月23日(月)3年生:総合「上越火力発電所と黒井駅に行きました」

2025.06.23

 6月17日(火)に、上越火力発電所の見学に行ってきました。...

6月23日(月)2年生:生活科「ぐんぐん育て!私たちの野菜!」

2025.06.23

 先日、畑の先生をお招きし、水やりの仕方や頻度など、育て方のコツを教えてい...

6月18日(水)あらしお児童会:図書委員会「第一回読書旬間」

2025.06.18

 6月9日(月)~6月20日(金)まで、第一回読書旬間です。...

6月18日(水)3年生:体育「プール開き」

2025.06.18

 6月18日(水)の2時間目。...

6月17日(火)5年生:学級活動「歯肉炎予防を!歯科指導」

2025.06.17

 6月11日(水)に、上越市の歯科衛生士さんから、歯肉炎の怖さや歯磨きで歯...

6月17日(火)6年生:この頃の様子

2025.06.17

 6月13日(金)はとても暑い1日でしたが、2~4時間目まで集中して体力テ...

6月16日(月)3年生:学級活動「集団優先~学習スキル~を学ぼう」

2025.06.16

 6月16日(月)の5時間目は、上越市通級教室の先生方3名をお招きし、学習...

6月16日(月)地域住民・保護者・学校職員「人権を考える講話会」

2025.06.16

 6月13日(金)14:40から、視聴覚室にて「人権を考える講話会」が開か...

6月16日(月)1年生:体育「上越体操場ジムリーナで体験・見学」

2025.06.16

 6月10日(火)に上越体操場ジムリーナへ行きました。
...

6月12日(木)学習参観・人権教育講話会

2025.06.12

 6月12日(木)の5時間目は学習参観がありました。
...

6月11日(水)4年生:体育「シャトルラン」

2025.06.11

 八千浦小学校では、全国でも行われている「体力テスト」を体育の時間やレイン...

6月6日(金)2年生:生活科「夏野菜づくり」

2025.06.06

 畑の野菜がぐんぐん育っています!
...

6月6日(金)1年生:生活科「ぐんぐん育て!アサガオ」

2025.06.06

 5月14日に朝顔の種をまきました。
...

6月5日(木)5年生:「自然体験教室」

2025.06.05

「みんなで協力し、生活した自然教室」
...

6月5日(木)6年生:道徳科「ひきょうだよ」

2025.06.05

 道徳の時間に「ひきょうだよ」という読み物教材を用いて、いじめについて考え...

6月4日(水)5、6年生・PTAボランティア「プール清掃」

2025.06.04

 6月3日(火)の6時間目にプール清掃が行われました。
...

6月4日(水)南校舎に「手すり」が設置されました

2025.06.04

 5月30日(金)に「手すり」が設置されました。
...

6月3日(火)3年生:音楽「リコーダー講習」

2025.06.03

 6月3日(火)の2時間目は音楽です。
...

6月3日(火)4年生:算数「わり算の筆算に挑戦」

2025.06.03

 すでにわり算を3年生で習っている4年生。
...

6月2日(月)6年生:国語「まなチャレ教材」~校内研修~

2025.06.02

 6月2日(月)の5時間目に説明文の学習をしました。「事例に着目して、筆者...

6月2日(月)「八千浦分団 分団訓練」を参観しました

2025.06.02

 6月1日(日)に「スポーツハウスはまなす」にて、分団訓練が行われました。...

5月30日(金)お昼休みのグラウンドや校舎周りの風景

2025.05.30

 5月30日(金)、グラウンドのツツジも咲き始め気温も高くなってきました。...

5月30日(金)1・2・3年生:図工・書写作品

2025.05.30

 教室前廊下には、各学年の様々な作品が掲示されています。
...

5月29日(木)6月の学校給食こんだて表

2025.05.29

 「異物混入を防ぐために、ランドセルの中に予備のマスクを!」
...

6月の学校給食こんだて表はこちらから

5月29日(木)5年生:行事「自然教室」国立妙高青少年自然の家へ

2025.05.29

 5月29日(木)、30日(金)と一泊二日の自然教室が始まりました。午前8...

5月28日(水)中庭のバラ、ハマナス、スイレンが見頃です

2025.05.28

 1年生教室に接し、校舎に囲まれた中庭のアーチのバラがきれいに咲き誇ってい...

5月26日(月)八千浦中学校体育祭

2025.05.26

 5月24日(土)に中学校で体育祭が行われ、小学生の兄弟姉妹もたくさん参観...

5月26日(月)全校避難訓練「地震・津波を想定」

2025.05.26

 5月23日(金)の3時間目に避難訓練ら実施されました。
...

5月23日(金)3年生:図工「くるくるランド」

2025.05.23

 3年生では今、図工で「くるくるランド」を作っています。
...

5月23日(金)6年生:総合「修学旅行で訪ねたい施設調べ」

2025.05.23

 一人一人が修学旅行で訪ねたい施設について、タブレットのアプリを使ってプレ...

5月22日(木)2年生:国語「たんぽぽのちえ」~説明文~

2025.05.22

 5月22日(木)の国語は、説明文の「たんぽぽのちえ」を学習しました。...

5月22日(木)1年生:学級活動「授業中に地震が起きたとき」

2025.05.22

 5月22日(木)の学級活動では、授業中に地震があったときの避難の仕方を学...

5月21日(水) 全校:児童会「あらしお集会~総務委員会~」

2025.05.21

 5月21日(水)のあらしお集会は、総務委員会が担当しました。
...

5月21日(水) 6年生:運動会「本気で最高の、最後の運動会!」

2025.05.21

 5月18日(日)、天候にも恵まれてやちほっ子運動会が行われました。...

5月20日(火) やちほっ子運動会 盛大に開催

2025.05.20

 5月18日(日)に「やちほっ子運動会」が行われました。
...

5月20日(火) 教職員研修「学校の安全・安心の確保のために」

2025.05.20

 5月18日(日)の運動会終了後、午後から時間を十分に確保し、危機管理意識...

5月18日(日)やちほっ子運動会を実施します

2025.05.18

 5月18日(日)やちほっ子運動会を行います。
...

5月17日(土)本日の運動会は、明日へ延期

2025.05.17

 天候不良のため、...

5月16日(金)6年生:国語「聞いて、考えを深めよう」

2025.05.16

 5月16日(金)の1時間目は国語です。
...

5月15日(木)5年生:家庭科「ゆでたまごをつくろう」

2025.05.15

 5月15日(木)4時間目に5年生が調理実習をしました。
...

5月14日(水)6年生:理科「からだのつくりとはたらき」

2025.05.14

 5月14日(水)の6年生の理科は「だ液のはたらき」について、実験をしまし...

5月14日(水)1年生:生活科「アサガオの種まき」

2025.05.14

 5月14日(水)の2時間目、全員が壁に向かって何かを覗き込んで、作業をし...

5月9日(金) 全校応援練習スタート

2025.05.09

 5月8日(木)から全校での応援練習が始まりました。
...

5月8日(木) 3年生:理科「春:学校周辺の植物採集」

2025.05.08

 3年生になると、新しい学習が始まります。
...

5月7日(水)八千浦学園「あいさつ運動」~9日(金)まで

2025.05.07

 「春のあいさつ運動」が、今日から始まりました。八千浦学園で毎年行われてい...

5月8日(水)やちほっこ運動会:応援団結団式

2025.05.07

 5月17日(土)に実施される「やちほっ子運動会」の応援団結団式とスローガ...

5月2日(金)レインボー班(異学年縦割り班)遠足

2025.05.02

 5月1日(木)の五月晴れの日に、全校レインボー遠足が行われました。...

5月2日(金) 5月の学校給食こんだて表

2025.05.02

 いよいよゴールデンウィークの始まりです。
...

5月の学校給食こんだて表はこちらから

4月30日(水) 5月1日(木)のなかよし班(レインボー班)遠足:実施

2025.04.30

 5月1日(木)のなかよし班(レインボー班)遠足は、...

PAGE TOP