上越市立八千浦小学校 |
10月24日(金)いよいよ、明日はやちほっ子発表会 NEW
2025.10.24
明日10月25日(土)は、やちほっ子発表会です。これまで子供たちは、おうちの人や地域の人に、自分の発表を届けようと心から願いながら練習してきました。
必死に練習・発表している姿は、かけがえのない素敵な姿です。
上手い・下手では評価できません。一人一人のひたむきな姿を温かな眼差しで、しっかりと見届け、子供の帰宅後、その頑張りを子供に肯定的な言葉で伝えてほしいと思います。
6時間目に、5、6年生が来場者の姿を思い浮かべながら、会場準備をしました。皆様のお越しを心からお待ちしています。
10月23日(木)1年生:国語「くじらぐも」 NEW
2025.10.23
やちほっ子発表会まで、あと2日となりました。1年生は、「くじらぐも」の劇を発表します。お家でもたくさん音読を聞いていただき、ありがとうございます。毎日ステージ練習に取り組み、大きな声でせりふを言うことや、動きを覚えることを一生懸命に練習しているところです!
当日をお楽しみに!
10月23日(木)3年生:総合「総合で得た情報を地域に発信」 NEW
2025.10.23
10月25日(土)はやちほっ子発表会です。3年生は、リコーダー奏と総合や社会の授業で、八千浦地域のことについて学習したことを、劇にして発表する予定です。
10月6日の週からステージ練習も始まり、声の大きさや動き、各チームの移動など、自分の姿を振り返りながら練習に励んでいます。
最初はリコーダー奏です。そのあとは、各チームに分かれて代わる代わるに登場します。どのチームでの発表か、お子さんにご確認ください。
10月23日(木)5年生:総合と音楽「やちほっ子発表会練習」 NEW
2025.10.23
10月22日(水)は校内でのリハーサル発表会、25日日(土)は、保護者や地域向けの発表会があります。この日のために、スライドショー作りや宣伝したい商品の解説、発表を盛り上げるお笑いチームやダンスチームなど、それぞれの役割に分かれて準備をしてきました。
最初は動きも発表の声もぎこちなく小さかったのですが、自主的に休み時間に練習や準備をし、よい発表になってきました。
本番では、その努力が発揮できるようにサポートしていきます。ぜひ楽しみにしていてください。
10月23日(木)6年生:最後のやちほっ子発表会に向けて NEW
2025.10.23
10月25日(土)は、やちほっ子発表会!今年のあおぞら学年は、歴史人物も登場するオリジナル劇・修学旅行の振り返り・みんなで歌声を響かせる「いのちの歌」の3つを発表します。
普段の学習や委員会の仕事等の合間に、試行錯誤をしながら作り上げてきました。
アイデアが出ない、イメージが共有できない、なんか恥ずかしい等…それぞれの気持ちがあります。それを乗り越えようと話し合いを重ね、「〇〇な姿を おうちの人に見せたい!」と本番に臨みます。
みんなの歌声がみなさんの心に届きますように…!
10月22日(木)5年生:総合「海洋高校の先生、生徒さんから魚醤を学ぶ」 NEW
2025.10.23
10月9日(木)に、海洋高校の先生と生徒さん4名と一緒に魚醤づくり体験を行いました。海洋高校の先生から、「鮭の皮や骨、ヒレなどを余すことなく使える方法はないかと考え、この最後の一滴にたどり着いた」というお話をしていただき、子どもたちは「皮がある!」「骨も肉も混じってる!」と実物の材料を見ながら学びました。
10月22日(木)6年生:総合「多くのゲストティーチャーと学ぶ」 NEW
2025.10.23
修学旅行に引き続き、出前授業や校外学習の多い9月でした。保護者の皆様には、準備の声掛けや確認、昼食の準備など、ご協力をいただきありがとうございました。気が付けば、小学校生活もあと半年。多くの人との話や関わり合いの中で、新しい発見や気付きを得て、自分の考えをもったり、深めたりする機会を増やしたいと思っています。
【直江津中等教育学校の教頭先生】
学校説明だけでなく、中学生になるまでに身に付けておいてほしい力についてお話をいただきました。
どの中学校に進学するにしても、自分で「○○だから、〇〇中へ行くんだ!と決めてほしい。」と、お話されていたのが印象的でした。
10月20日(月)教育広報誌「かけはし」66号~臨時号~の送付 NEW
2025.10.20
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」66号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又は左記の2次元コードからご確認ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html
10月6日(月) 5年生:総合「味噌の仕込み体験!」 NEW
2025.10.06
9月30日(火)に、杉田味噌醸造場の杉田さんに来校ていただき、味噌づくりの体験をしました。初めに、味噌は発酵食品であること、それが上越出身の坂口謹一郎博士の研究により世に広まったことなどを教えていただきました。事前にいただいた漫画冊子にも記載されていますので、興味のある方は、お子さんと一緒に見ていただけたらと思います。
10月6日(月)3年生:総合「八千浦かがやき探検隊~INPEX~」 NEW
2025.10.06
先週のとうふ工場見学から引き続き、今回はINPEXの見学に行きました。一学期の火力発電所の見学の時にも、大きなタンクをバスの中から見ましたが、今度は施設の中まで入れていただきました。
「INPEXは何してる?何してる?何してる?」とCMでもよく見かけるようになりましたが、「天然ガスを探して、掘って、ためて、作って、送っている会社」だそうです。
10月3日(金)10月の学校給食のこんだて表 NEW
2025.10.03
【ふるさと献立クイズ】月に一度、上越市で収穫されたものや作られたもの、上越市の
郷土食を取り上げる「ふるさと献立」を実施しています。
10月は上越産の○○○が給食に入ります。さて、何でしょう?平仮名三文字です。
ヒント(1) えだまめが育ち続けると○○○になります。
ヒント(2) 3年生は、校外学習で○○○からできた豆腐を作っている中島豆腐店に見学に行きました。
ヒント(3) 10月2日の給食、「コロッケ」に入って登場です。献立表を見てみましょう。
この食べ物は、しょうゆ、みそ、とうふ、納豆、きな粉などに変身することができるので、皆さんは毎日口にしているかもしれません。
たんぱく質を多く含む食べ物で「畑の肉」ともいわれています。
10月3日(金)5年生:総合「新米の上越産コシヒカリ土鍋炊き体験!」 NEW
2025.10.03
9月30日(火)に、JAえちご上越の講師をお招きし、新米の土鍋炊き体験をしました。どのご家庭も今はほとんど炊飯器で炊いていて、ムラなくお米を炊けるようになりました。しかし、土鍋で炊くことの楽しさと、自分たちで炊いたご飯を食べるという経験に喜んでいました。炊きあがったお米をおいしそうに食べる子が多く、講師の方も喜んでいました。
10月3日(金)1年生:生活科「うみがたりに行きました!」 NEW
2025.10.03
9月24日(水)に上越市立水族博物館うみがたりへ校外学習に出かけました。まず、館内を見学しました。ペンギンコーナーでは、見学した時にちょうどご飯の時間で、飼育員さんがペンギンに魚をあげるところを見ることができました。その後、バックヤードツアーに参加し、普段は見られないところやものを解説しながら案内していただきました。
10月3日(金)3年生:総合「八千浦かがやき探検隊~とうふ工場~」 NEW
2025.10.03
9月25日(木)、先週の大雨で行けなかった中島食品とうふ工場に行ってきました。中島食品のお豆腐や厚揚げなど、家で食べたことがあったり、お店で見たりしたことがあるようでしたが、工場見学は初めてで、どの子も楽しんでいました。ガラス越しでの見学でしたが、大きな豆腐を切っている姿やパック詰めされてベルトコンベアーで運ばれ水の中に入っていく様子を見ることができました。豆腐の作り方や、一日に1万個作っていること、給食で食べている豆腐も中島食品さんで作られていることを知りました。「みんなにおいしいと言われることがうれしい」と言われ、「豆腐を食べたい!」「豆腐を作ってみたい!」と思った子どもたちでした。