学校便り__

1月22日(水)5年生:学級活動「SDGsラジオでなぞ解きをつくろう」



SDGsについて

 1月21日(火)の5時間目に、株式会社ケシオン様が取り組んでいる「SDGsラジオ」を使ったSDGsの出前授業を受けました。

 「SDGsラジオ」とは、耳でSDGsについて学ぶ教育コンテンツです。コンテンツを開くと、日本を代表するような企業のSDGsの取組をおよそ1分間のナレーションで紹介します。
 大手のコンビニを営む会社の番組は、「手前どり」によって食品ロスを減らすようにしていることを説明します。
 日本のお菓子メーカーでは、チョコの原料のカカオの廃棄物から「マグカップ」をつくり、ゴミを削減しています。

 SDGsの17の目標を目指す100番組以上のストリーミング再生が可能です。



番組を聴く

 始めに、タブレットにイヤホーンをつなぎ、様々な番組を聴きました。

 次に、企業の取組から、キーワードを選び、「なぞ解きの暗号」づくりをします。例えば・・・・・
(1)□の言葉を見付けましょう。縦に読みます。
  □ニス
 ト□ト
  □レベーター
  □ーナツ
 シ□ウス
(2)「たぬき」で読みましょう。
  たてたたまえたどたり

 正解は・・・・「手前どり」です。



なぞ解きを考える

 「なぞ解き」問題をつくりながら、SDGsについての学習を深めていきます。

 視覚的なメディアに触れる機会が多い中、「ラジオ」という古くて新しいメディアを知り、興味深々です。

 45分間があっという間でした。

 1月24日(金)には、4年生と6年生が授業を受けます。
 楽しみですね。
 


2025年01月22日