学校便り__

11月25日(火)3年生:国語:「毛筆」



3年生の取組

 3年生教室の前に、書写の毛筆が展示されていました。相田みつおさんの「にんげんだもの」の作品に負けないほど、素敵な言葉がつづられていました。
 
 11月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。3年生は、いじめをしない、させない、許さないための言葉を毛筆でつづりました。

 いじめ見逃しゼロ に向かっていくためには、 大人の目もとても大切です。我々教職員も、 いじめは、 『 どの学校で もどの子にも起こりうる 』 という意識をもって、いじめを 『 しない 』 『 させない 』『 見逃さない 』 ことに学校全体で取り組んでいます。 より一層アンテナを張って、子どもたちを見守っていきます。

 



3人の作品

 新潟県では、学校・家庭・地域が連携して児童生徒を見守るとともに、児童生徒の社会性を育成し、いじめをはじめとする諸問題の未然防止に取り組む「いじめ見逃しゼロ県民運動」を実施しています。この県民運動を踏まえ、学校では、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を先日、開催しました。6月と11 月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」として取組の充実を図っています。
 また、法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする一週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、昭和24年(1949年)から毎年、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。



 ○まちがえてもせめない。

 〇言われてきずつく言葉を言わない。やさしい言葉を使う。みんあとなかよくする。まちがえてもせめない。いじめをしない。

 〇心がきずつく言葉を言わない。ふわふわ言葉をいう。


2025年11月25日