学校便り__

12月25日(水)5年生:あおぞら「2学期も頑張りました!」



2学期も頑張りました!
 2学期も学習や行事など、様々なことに頑張って取り組みました。特にやちほっ子発表会に向けて、練習や発表を頑張りました。味噌の発酵の仕組みについて、練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。
 
 3学期は、最高学年に向けての準備期間です。6年生を送る会の計画や準備などで、リーダーとして動かなければいけない場面が増えてきます。自分のことだけでなく、全校のことを考え、一人一人が責任をもって自分の役割を果たすことができるよう支援していきたいと思っています。

 保護者の皆様には、1学期に引き続き、温かいご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。冬休み中、子どもたちが安全で有意義な休みとなるよう、励ましや声かけ等をお願いいたします。



【おいしい魚しょうができました!】

 12月19日(木)に魚しょうづくりを行いました。今回は、前回作ったもろみをこして、おしょう油をしぼりました。

 もろみは発酵し、少し生臭さがありましたが、熱すると家庭科室におしょう油のよい香りが広がりました。

 魚のうまみを感じられる美味しい魚しょうができました。



【子供の感想・一部抜粋】

● コーヒーフィルターでもろみをこしました。1滴ずつしょう油が出てきました。有色透明になりました。魚しょうづくりをしてみて、とても大変な作り方だったので、もっと大切に食べたいと思いました。

●前回作った時は、いっぱい魚が入っていたけれど、発酵させたらほぼ液体になっていました。魚しょうづくりをしてみて、発酵に時間はかかったけれど、とても美味しいしょう油ができてよかったと思いました。

●前回作ったもろみは臭かったけれど、フライパンで温めると、臭くなくなったり、見た目がトマトジュースみたいになったりしました。出来上がったしょう油をかまぼこにつけて食べました。いつものしょう油より美味しかったです。

●前回作ったもろみは、鮭のミンチがごろごろしていて、生臭かったけれど、発酵させたら、上の部分はさらさらして、下の部分は前と同じようにどろどろしていました。海洋高校が製作している魚しょう「最後の一滴」とは、同じ味にならなかったけれど、手作りには手作りのよさがありました。


2024年12月25日