学校便り__

11月26日(火)あらしお集会「いじめ見逃しゼロ集会」



クラスの宣言

 11月26日(火)の4時間目に体育館で、「いじめ見逃しゼロ集会」が全校で行われました。

 最初に6年生が、11月20日に八千浦中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクールキャラバン」の報告をしました。相手の話をしっかり聞く「傾聴」の大切さ、いじめの「空気」、失われる「笑顔」について発表しました。

 次に、各学年で話し合われた「いじめをしない、させない、許さない」スローガンが発表されました。

 自分たちで考え、決めたスローガンです。折々に触れ思い出せるようにし、宣言した責任をもってほしいです。



いじめの定義

 生活指導主任の先生が、「いじめの定義」についてアニメーションを交えて説明しました。

 心のいじめ、暴力のいじめ、お金のいじめ、インターネットでのいじめなど、加害者が「遊び半分、冗談で」といったことは、理由にならないことをお話ししました。

 校長先生からは、「いいいじめ」「わるいいじめ」の区別はなく、いじめは全てよくないこと。「〇〇されたから・・」という原因は、別の話。「解決の手段としていじめはしないこと」と、話しました。

 



はないちもんめ

 最後は、縦割り(レインボー)班で「はないちもんめ」をしました。相談して相手を選ぶところを、サイコロで決めました。

 昔ながらの遊びでしたが、全校みんなが喜んで遊び、班の絆もさらに深まったようです。


2024年11月26日