学校便り__

9月4日(水)4年生:社会科「グリーンコンシューマー~ごみの減量~」



ごみを減量するための買い方は?

 9月4日(水)の3、4時間目に上越環境科学センターの皆さんから「エコライフ出前講座」を開いていただきました。

 ごみを減量するためのコツや考え方を学習しました。

 講座の中で、グループごとに、「どのような商品を購入するとごみの減量につながるのか」、「場合によっては、少しごみが増えてしまってもしかたないときはないか」を考え、疑似商品の買い物ゲームをしました。



みんなで相談

 最後に、自分たちがこれからできることを考え、意見交換をしました。そして、グリーンコンシューマーや食品ロスについて教えていただきました。

 今日学習視点で、買い物してみたいと気持ちが高まったようです。

 



 グリーンコンシューマーとは、環境を大切にしている消費者のことをいいます。環境のイメージがあるグリーンと、消費者(consumer)という言葉を合わせたものがグリーンコンシューマー(Greenconsumer)です。
 グリーンコンシューマーは、「環境に配慮した商品を選び、買うことによって環境問題に取り組んでいる店や企業、メーカーを支援する。」「商品の作り手、売り手となる企業へ環境の取り組みを促し、経済に影響を与える。」という効果をもたらし、経済の面から環境問題の解決を図ります。


2024年09月04日