学校便り__
7月22日(月)で、5、6年生の体育「水泳運動」が終了しました。どの児童も泳力を伸ばしたようです。また、水泳が苦手な児童も、自分の成長を感じたに違いありません。 水泳学習の最後に、水の事故から身を守る「着衣泳」を行いました。八千浦小学校では、3年生以上の学年で実施しています。 着衣のままの入水は、水着の時とは大違いで、体の動きが鈍ります。服が脱げ、体にまとわりつきます。 基本は「浮いて待て」です。力を抜き、救助が来るまで、浮いて待つことが理想とされています。
夏休み前の注意事項の一つとして毎年お願いしている水の事故の防止ですが、今年もすでに全国各地で残念な事故が発生しています。 いざというときに今日の体験を役立ててほしいと願います。
川や海など水辺に行くときは、大人と一緒、ライフジャケットの着用など、念には念を。