 顕微鏡の操作の確認
5年生の理科では、メダカの育て方や受精の仕組み、受精卵の変化などを学習します。
学習の中で、顕微鏡を使います。4年生までに虫めがねやルーペを使ったことがあるものの、顕微鏡は5年生になって初めて登場する大事な観察道具です。
5年生全員が顕微鏡を使えこなせるように、仲間と操作の順番を確認しながらメダカの受精卵を観察しました。
生まれた一日目は、泡のようなものしか見えませんでした、日がたつにつれて、黒い大きな目、心臓、血管を流れる血液、体の模様が見えるようになってきました。子メダカがたくさん生まれ、育てています。
|