11月26日(水)1年生:生活科「中の俣で山を楽しもう」 NEW

2025.11.26

 11月14日(金)に、海のまち八千浦を飛び出し、山のまち中ノ俣にある地球環境学校に行きました。

 午前中は、森の中で自然と触れ合う活動をしました。雨が降った後で、地面は濡れていましたが、活動中は雨に当たることなく、屋外で活動することができました。森の中に設置されたターザンロープやハンモックで遊んだり、お題と同じ形の葉っぱを森の中から見つけるゲームをしたりしました。

 午後からは、自分で木を切り、木のキーホルダーを作りました。初めてののこぎりでしたが、お手伝いをしてもらって、上手に切りました。楽しく秋の森を体験できました。

11月26日(水)3年生:社会科「まちの安全を守る仕事」 NEW

2025.11.26

 11月18日(火)に消防署と警察署の見学に行きました。
 消防署は保育園の時に行ったことがある…という子どももいました。まずは消防署で働いている人たちがどんな仕事をしているかスライドで学習し、実際の署内を見学させていただきました。
 食堂はあるものの、のんびり食事をすることはできないこと、通報がなったらすぐに駆け付けるために1分以内で30kgもの装備を着用することなどを聞き、驚いていました。

 また、「ドラゴン ハイパー コマンド ユニット」という全国に12台しかない特別車両も見せていただき、川や海から水を汲む車と放水する車の2台一組で活動することも聞きました。

11月25日(火)3年生:国語:「毛筆」 NEW

2025.11.25

 3年生教室の前に、書写の毛筆が展示されていました。相田みつおさんの「にんげんだもの」の作品に負けないほど、素敵な言葉がつづられていました。
 
 11月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。3年生は、いじめをしない、させない、許さないための言葉を毛筆でつづりました。

 いじめ見逃しゼロ に向かっていくためには、 大人の目もとても大切です。我々教職員も、 いじめは、 『 どの学校で もどの子にも起こりうる 』 という意識をもって、いじめを 『 しない 』 『 させない 』『 見逃さない 』 ことに学校全体で取り組んでいます。 より一層アンテナを張って、子どもたちを見守っていきます。

 

11月25日(火)5年生:体育「工夫したリレー走」 NEW

2025.11.25

 連休明けの11月25日(火)、5時間目に体育館から子供たちの元気な声が聞こえてきました。
 準備運動で、係が号令を「1、2、3、4」とかけると、みんなで「5,6、7、8」と応答します。

 リレーの走順や走る各自の距離をチームで工夫したリレーをしていました。チームごとに、「足の速い○○は・・・」「短い距離なら・・・・」など、様々な作戦、戦略を練りました。さて、結果は・・・。

11月25日(火)1年生:図工「ハッピー(モルモット)としたいこと」 NEW

2025.11.25

 四つ切りの画用紙いっぱいに、自分と学年で飼育しているモルモットのハッピーを描いています。

 題材は、一緒にしたいことです。

 画用紙の中の自分は、ハッピーと楽しく過ごしています。優しい眼差しでハッピーを見つめています。一年生の暮らしの中に、ハッピーはなくてはならない存在なのかもしれませんね。
 どのような作品が出来上がるのか楽しみです。

 12月の個別懇談の際に掲示します。お楽しみにしていてください。

11月21日(金)3年生:理科「音の性質(2)」 NEW

2025.11.21

 11月21日(金)の3時間目に、音楽室で理科をしました。

 鉄琴、小太鼓、バイオリン、琴を使い、音が出ているとき、出ていないときの楽器の手触り、目で見た違い、楽器に載せたプリンカップのビーズの動きを観察しました。

 観察する時間をたっぷりとれたので、全員が全ての楽器を鳴らし、十分に観察することができました。

 音が出ている物は、やっぱり震えていましたね。

11月20日(木)6年生:部落問題学習、人権教育「名判決」 NEW

2025.11.20

 11月20日(木)の2時間目に、江戸時代末期に起こった被差別部落の者と奉行(権力者)、町人(差別者)との差別事案と裁きを題材に、差別を許さない気持ちを高める学習を行いました。

 被差別部落の者であることを理由に、神社への参拝を許されず、町人から集団で暴力を振るわれ、奉行所に訴えるも町人はほぼ無罪とも言えるお裁きが下されたのです。
 それに加え、その裁きを町人たちは「名判決」と讃えたのです。

 

11月20日(木)あらしお集会:図書委員会からの本クイズ NEW

2025.11.20

 11月21日(金)までの読書旬間にあわせ、あらしお集会(児童集会)で図書委員会が、図書館にある本から全校児童にクイズやなぞなぞをだしました。

 第1問 並べ替えクイズ ミミズクが〇〇〇〇に行った。
 第2問 並べ替えクイズ バッタが〇〇〇と倒れた。

 〇には、ミミズクやバッタの語句の順番をかえます。さて、どのような言葉になるでしょう。

 第3問 なぞなぞ 学校でとられるものは何でしょう。

 学習で必要でないものが、先生にとられるわけではないです。

 【答え】は次のページで。



 

11月19日(水)3年生:理科「音の性質」 NEW

2025.11.19

 11月19日(水)の5時間目に上越教育大学教職員大学院の学校支援プロジェクトで八千浦小学校で学校実習をしている院生が理科の授業を行いました。

 3年生の「音の性質」では、「音の出ているものは震えている」という内容を学習します。震えを感じる実験や震えているものの観察を通して、音の震えを実感します。

 今日は「魔法のコップ」を子供たち一人一人が制作し、自分の声で、紙コップの底にあるビーズやモールが震える様子を観察しました。大きい声、小さい声、高い声、低い声など、様々な声を発声して試していました。

11月18日(火)6年生:総合「サンクス高田介護施設と併設の幼稚園、JCVの見学」 NEW

2025.11.18

 少し前になりますが、11月7日(金)に校外学習へ行ってきました。

 相手の目線にたって共に楽しむことをめあてに、一緒にゲームをしたり、歌を披露したりしました。普段とは違う場所の中で、相手のために自分ができることを探す姿がたくさん見られ、あたたかい時間となりました。

 JCVさんでは、新しいスタジオにお邪魔し、アナウンサー体験をしたり、番組制作について教えていただいたりしました。保育士さんや介護士さん、番組制作の方々の働きから、「目を合わせて話すこと」や「伝わるように正しい言葉で話すこと」「相手の立場を考えて聞くこと」等、社会の中で大切なことを再確認する機会となりました。
 保護者の皆様、昼食のご準備等、ご協力いただきありがとうございました。オーレンプラザの中庭でいただきました。

11月18日(火)PTAボランティア:読書旬間の読み聞かせ NEW

2025.11.18

 秋の読書旬間にあわせて、たくさんの保護者の皆様が「読み聞かせのボランティア」として来校しました。

 高学年であっても、子供は読み聞かせが大好きです。保護者の声にあわせ、絵本の世界に没頭していました。お忙しい中、子供たちのためにボランティアに手を挙げてくださり感謝いたします。

 テストがはやく終わった後や課題を終わらせた後など、読書の時間を設定すると、その時間の間、子供たちはずうっーと好きな本を集中して読み続けています。けして、読書嫌いではないのです。

 たくさんの本に出合った子供は、生涯にわたって「読書好き」になるとも言われています。
 遊びやスポーツ、ゲームが一番好きであってもいいです。でも、これからの長い人生、生活の近くに絶えず本のある暮らしをしてほしいと願ってやみません。

11月17日(月)全学年:読書旬間「ブックトーク」 NEW

2025.11.17

 3年生は、一学期にも直江津図書館の方からブックトークをしていただきましたが、読書旬間ということで全学年で行い、3年生は2回目のブックトークになりました。

 国語で、「すがたをかえる大豆」という説明文を学習し、「すがたをかえる〇〇(食べ物)」について自分でも説明文を書いています。それにちなんで、「変身」をテーマにブックトークをしていただきました。

 石に変身してしまったロバの話や、魚の変身、鶏や犬など国によって鳴き声の表し方は変わるけれど、牛だけは変わらないという話など、様々な変身を楽しみました。

11月17日(月)あらしお児童会:特別活動「いじめ見逃しゼロ集会」 NEW

2025.11.17

 11月17日(月)の5時間目に、いじめをしない、させない、許せない児童の心の醸成をねらい、「いじめ見逃しゼロ集会」が開かれました。

 はじめに、6年生が「SNSでのいじめ」について、弁護士から学習したことを全校に伝えました。
 
 

11月14日(金)2年生:体育「走の遊び」 NEW

2025.11.14

 体育では、様々な障害物や走路の変化を工夫して、走るコースをつくりリズムよく走る遊びをしています。

 自分たちで工夫した数個の段ボールの並びやミニハードルを跳び越え、縄跳びでつくったくねくねコースを走り、友達とバトンタッチしながら繰り返し、繰り返し走ります。

 リズムよく走る心地よさや体を傾けクネクネト曲がる面白さが後押しし、何度も何度も駆け抜けています。

 素早くクリアできるよう、走ることを楽しみ、息を切らして続けています。

11月14日(金)家庭学習強調旬間と読書旬間を実施中 NEW

2025.11.14

 11月10日(月)から始まりました。
 3年生は、4月から家庭学習カードに取り組んでいますが、強調旬間中も変わらず学習時間の記録を行っています。
 あらしおタイムや授業の終わりに「宿題タイム」として、宿題をしたり、タブレットで自学をしたりする時間もありますが、ご家庭でも30分以上の家庭学習の時間が確保できるよう、子どもたちへの励ましをお願いします。
 また、自学を頑張っているお子さんもいます。計算ドリルや漢字ドリルの2回目を自学ノートに書く・おうちの方から問題を出してもらう・絵日記やローマ字で日記を書く…などがあります。今は読書旬間中なので、本を読んでいるというお子さんもいます。苦手な漢字を書いたり、好きなことを調べたりと、宿題だけでなく自分で考えて学習に向かう姿が立派ですね。

 家庭学習強調旬間は19日(水)まで、読書旬間は21日(金)までです。

11月14日(金)レインボー班(全校縦割り班):6年生による読み聞かせ NEW

2025.11.14

 11月12日(水)に、レインボー班ごとに様々な教室を使って、読み聞かせを行いました。

 読書旬間のこの時期、6年生が選んだ絵本や本を同じレインボー班の1年から5年生に読み聞かせをします。

 この日のために、本を選び、読みの練習をしてきました。
 「みんなに喜んでもらいたい」という思いで臨んだ6年生。

 じいっと絵本に集中する下学年の姿から、思いが叶ったことがうかがえます。下学年の子供たちは「楽しかった」と、感想を述べていました。

【からふる4学年】服の力プロジェクト&ハロウィンパーティー NEW

2025.11.07

 発表会にて呼び掛けをさせていただいた「服の力プロジェクト」の回収を行いました。今週だけでなんと500着ほど集まりました。たくさんのご協力本当にありがとうございます。これからどのようにまとめ、発信していくのか考えていきます。

【からふる4学年】服の力プロジェクトの結果 NEW

2025.11.07

 6日(木)これまで回収してきた服を並べ、数を数えました。その数なんと578着です。本当にたくさんの方から寄付をしていただきました。
 これらの服は大切に梱包し、18日に発送する予定です。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

花壇整備ありがとうございました NEW

2025.11.07

PTA奉仕作業で花壇整備をしていただきました。
校舎脇の花壇には、チューリップの球根を植えていただきました。

11月4日(火)4年生:算数「式と計算の順序」 NEW

2025.11.04

 第2学年で、加法の交換法則、結合法則、乗法の交換法則について、第3学年では、乗法の結合法則、分配法則について学習してきています。

 第4学年では四則の混合した式や()を用いた式をどの順番で計算するのか考える活動を通して、

1 計算を正しく行う力を養い、交換法則や結合法則、分配法則を用いて計算をより簡単に行えるように式変形をできないか考える力を伸ばす。

2立式されている式の要素を読み取り、式が表す意味を理解する力を高める。 ことをねらいます。

11月4日(火)やちほ文化展・はまぐみ市 NEW

2025.11.04

 11月1日(土)、2日(日)と、やちほ文化展とはまぐみ市が開かれました。

 八千浦小の子供たちも大勢参加させていただきました。はまぐみ市では、3年生(かがやき)と4年生(カラフル)、6年生(あおぞら)が、手作り作品の販売体験を行いました。

 多くの保護者、地域の方がおいでいただき、開始10数分で完売となりました。ありがとうございました。

 体育館には、地域の方のすばらしい芸術作品とともに、1~6年生の絵画や造形作品を展示していただきました。地域の皆様に愛され、やちほの子は幸せです。

 個人的には植物に興味があるので、盆栽展が魅力的でした。

10月31日(金) 11月の学校給食こんだて表 NEW

2025.10.31

 10月31日は「ハロウィン」です。

 ハロウィンは西洋のお祭りで、秋の収穫を祝い、魔物を追い払う伝統行事です。おばけのかっこうをしてパーティーを楽しんだり、かぼちゃのちょうちんを飾ったりします。

 10月31日の給食は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃのお化けの絵のかまぼこが入っています。

 食べものが収穫されることに感謝して、いただきましょう。

11月の学校給食こんだて表はこちらから

10月31日(金)3年生:国語「絵本の読み聞かせ」 NEW

2025.10.31

【一年生に読み聞かせをしました】

 国語の学習で、一年生に紹介したい本をレインボー班で話し合って決め、読み聞かせをしました。

 「おもしろい本」「絵がかわいい本」「一年生が好きそうな本」と、いろいろな本がありました。読む方もたどたどしいところはありましたが、一年生が一生懸命聞いてくれて、とても楽しかったようです。

 11月には読書旬間もあります。ぜひ、様々な本と仲よしになってほしいです。

10月30日(木)5年生:人権教育、同和教育「車いす体験」 NEW

2025.10.30

 10月29日(水)に車いすユーザーの想いを知り、配慮を学ぶことをねらい、車いす体験をしました。

 上越市社会福祉協議会の3名の方からおいでいただきました。
 「福祉」についてのお話や2名一組(車いす体験者と介助者)での体験、振り返りをしました。

 この車いす体験をもとに、次の人権教育、同和教育の学習時間に読み物教材を使い、障害者だけではなくだれもがともに生きることについて考えていきます。

 

10月30日(木)1、2年生:生活科「上越科学館の見学」 NEW

2025.10.30

 10月29日(水)に上越科学館の見学に行ってきました。家族で何度か訪れたころのある子供もいましたが、友達や学級で訪問するとまた新たな発見もあります。

 展示物の見学、ボールプールでの体験など、みんなで学び、楽しんできました。

【からふる4学年】発表会&服の力プロジェクト NEW

2025.10.29

 25日(土)は、やちほっ子発表会でした。4年生は、これまでの総合の学習について、服の力プロジェクトの呼び掛け、歌やリコーダー奏を発表しました。
 子どもたちは緊張していましたが、練習の成果を発揮して大きな声でがんばることができました。発表後には、大きな拍手をいただきありがとうございました。

【からふる4学年】星のふるさと館に行ってきました! NEW

2025.10.29

 29日(水)に校外学習で星のふるさと館に行ってきました。
 理科「月と星の見え方」の学習です。巨大望遠鏡を覗いたり、プラネタリウムを見ながら月や星の動き方を学習したりしてきました。

10月28日(火)全校:学校行事「やちほっ子発表会」 NEW

2025.10.28

 10月25日(土)は晴天にも恵まれ、大勢の方からご来校いただきました。

 ありがとうございました。

 これまで練習してきたこと、4月から学習してきたことを大勢の皆様にご披露しようと、子供たちはとても張り切っていました。

 当日は、会場等で至らぬところもあったかと思いますがご了承願いたいと思います。子供たちは、皆様のご来場により100パーセント以上の力を発揮していました。

PAGE TOP